学芸研究室から(第13回)【大学史】さよなら明治大学和泉第二校舎!そして和泉ラーニングスクエアへ!
懐かしい学び舎が、新しい建物にその役割をバトンタッチします。
和泉第二校舎は1960年の竣工から50年以上にわたり、学び・課外活動の用に供され、学生・卒業生・教職員の思い出に強く刻み込まれています。
設計者の堀口捨己(1895-1984 建築家。明治大学工学部長等歴任)は、当時の学生数の急増に対応するため、階段大教室8室で構成され、総収容数3800名に及ぶ大校舎をデザインしました。同校舎の際立った意匠が、教室を取り巻くように張り巡らされたスロープです。授業終了後の学生の人流をスムーズにするため、堀口が考案したものです。
堀口は同校舎のような建物には「現代の大量な学生のための教育施設として、好むと好まざるとにかかわらず、特殊性」が生じざるを得ない、と述べています(堀口「明治大学和泉第二校舎の設計について」)。同校舎の大教室・スロープといった「特殊性」は、高度経済成長期の日本のマスプロ教育を象徴する〈鏡〉でもありました。
和泉第二校舎竣工から50年あまり。日本の大学教育は大きく変化し、少人数・双方向教育に向け大きく舵を切りました。高度経済成長期の大学教育を反映した「特殊性」を備えた同校舎は、老朽化ともあいまって、その役割を卒える時を迎え2022年度中に取り壊し予定です。
2022年3月竣工の新校舎・和泉ラーニングスクエアは、堀口捨己設計の精神と記憶を継承し、その学修環境を現代的に再解釈した建物です。同校舎には屋外通路の回遊性を残しつつ、「ラーニングサポートベース」「グループボックス」「プレゼンテーションラウンジ」「カイダン教室」など交流や対話をベースとした学びのイノベーションを起こす工夫が凝らされています。
一方で和泉第二校舎のレガシー継承も図っています。
明治大学史資料センターでは、和泉第二校舎の3D点群データ取得、テクスチャー写真撮影、ドローン空撮、建築写真撮影、一部図面スキャン等を実施し、日本の戦後大学教育を象徴する建築物として、可能な限り記録を残しました。こうしたデータも活用しながら和泉第二校舎の〈遺産〉を発信し続けていってほしいと思います。
村松玄太(むらまつ げんた/大学史担当 ※2022年4月19日まで)