見出し画像

【学生広報アンバサダー】美術館・博物館巡り@青森・さんまるミュージアム

こんにちは、学生広報アンバサダーの三宅南緒です!
前回に続きまして、第二弾の本稿ではなんと東京を飛び出して本州の最北、青森県に訪れました🍎

青森県といえば…

そう!三内丸山遺跡ですよね。三内丸山遺跡は、日本最大級の縄文集落跡で、2021年には三内丸山遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。

遺跡本体をご紹介したい気持ちは山々ですが、今回は、「さんまるミュージアム」をご紹介したいと思います⛰

さんまるミュージアムとは、三内丸山遺跡から出土した重要文化財約500点を含む、総数約1700点の遺物を展示している三内丸山遺跡内の施設です。

では、さっそく入ってみましょう!


入口のタイムスケールトンネルをくぐると、そこはもう縄文の世界。

お出迎えしてくれているのは、縄文時代の少年と犬。
彼は右を指差していますが、順路は左です。

1つめのブースでは「縄文時代のこころ」と題して、三内丸山遺跡で発掘された貴重な出土品を展示しています。ミュージアム内で一番のみどころです!
三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡なので、多様な形の縄文土器や、水晶でできた石鏃(やじり)はもちろん、かなり精巧な網籠といったものまで見ることができます!

縄文時代といえば、授業で学ぶにしろ、漫画で読むにしろ、日本の歴史の初期段階なので、明治時代や現代に比べて、触れる回数が自然と多くなりませんでしたか?
もちろん私も、縄文時代の人々が、黒曜石でできた石槍でイノシシなどの獲物を捕まえているシーンを、某漫画で何度も何度も読んだ記憶があります……(明治時代まで読み進められたことことはないです笑)

右下のQRコードをスマホなどで読み込むと、
学芸員の方が展示品について解説している動画を見ることができます!

そんな黒曜石も、さんまるミュージアムには展示されています。かけらサイズではなく、石槍の先端に使用していたというサイズそのまま、かなり大きいのでそこそこ感動します。

そして、たくさんの出土品の中で気になったのがこちらの板状土偶。

縄文時代中期(BC3300~3000年)のものと推測されています。

三内丸山遺跡では、日本最多の2000点もの土偶が出土しているそうです。
このように、十字型で比較的平たい土偶は縄文時代前期から中期にかけて主に東北でつくられていたと推測されています。

ところで、皆さんは明治大学博物館で展示されている土偶をご覧になったことはありますか? 見たことある!という方は彼らの姿を思い浮かべて、見たことない!という方はぜひMm ONLINEミュージアムでご覧になってみてほしいのですが……

写真の土偶と、明治大学博物館に所蔵されている土偶の形が違いすぎませんか???

明治大学博物館常設展示室(考古部門)

というのも、明治大学博物館で展示している土偶たちは、縄文時代後期の出土品なんです。出土した場所は、岩手県の雨滝遺跡なので、三内丸山遺跡からそれほど遠くはない場所に埋まっていたはずなのに、時代が違うとこんなに形が違うんですね!
縄文時代後期の土偶の方が、人型というのがよくわかるような気がします。

まだまだ魅力的な出土品がたくさん展示されていますが、「縄文のこころ」の紹介はこれくらいにして、さきほどの少年が指さしていた方向に向かいましょう!

Resource of Forest


次のブースでは、「縄文時代のくらしをひもとく」をテーマに、「環境」「海の恵み」「身を飾る道具」「墓」などの、衣食住だけでなく、「広域なネットワーク」や「地層の重なり」など、さまざまな分野にわたり縄文時代の人々の生活様式を紹介しています。

骨太……?

各コーナーには紙の説明パネルではなく、小型のタッチパネルが設置されており、例えば「海の恵み」のブースにあるタッチパネルでは写真のように、出土した骨から当時食べられていた魚の種類がわかるようになっています。

現代のマダイは数十センチが限界らしいです。
1mって相当大きいですね!


ほかにも、「里山」ブースでは出土したヒョウタンのかけらが展示されています。ちなみに、ヒョウタンは三内丸山遺跡からも出土しているように、かなり古くからヒトによって栽培されてきたそうです。あまりにも世界中の遺跡から出土するので、その原産地にはいろいろな説があるのだとか。

ヒョウタンのかけら


そしてこのブースで最も目を引くのがこちら、縄文土器ステージ!!!
発掘され、接合された大小の縄文土器がずらりと並ぶ五段のステージには圧倒されます。

三段目のお兄さんは
土器に縄目の模様をつけているところです。

縄文時代には、さまざまな形の土器が作られていました。
例えばよく知られている「火炎型土器」はデザイン性も高く、現代から見てもオシャレですね。あれは縄文時代後期に作られるようになった形です。

ステージに飾られた土器たちは、それに比べて素朴な印象を受けます。煮炊きや貯蔵など、日常生活のために使われていたことがよくわかります。

明治大学博物館では、学部1・2年生を対象に土器の接合体験イベントなどを実施しています。スタッフの方による企画展の解説を拝聴したあと、バックヤードにお邪魔して、バラバラになった土器の切断面や色、厚みから考えて、破片を合わせていく作業は途方もないように感じますが、ぴったり合う破片が見つかったときの感動ははかりしれません!
気になる明治大学生はぜひ体験してみてください!

と、話がそれました。続いて紹介するブースは、生活とは切っても切り離せない「死」にまつわるブースです。

「大人の墓」と題されるように、
「子どもの墓」の紹介ブースも別にあります。

遺跡のなかには大人だけが眠る墓地と、子どもだけが眠る墓地があります。

ムラのなかの大きな通り(メインストリート)の沿道には大人の墓が並べられていました。楕円形に掘られた穴の中からは矢じりや調理用の石、装身具などが見つかることもあるそうです。

そして、子どもが納められている棺には握りこぶしサイズの石ころが一緒に入っていることが多く、これは心臓と同じサイズのものを納めることで、復活を願うためだと考えられています。縄文人の宗教性や死生観がうかがえますね。

子どもといえば、こんなものも展示されていました。

なんとミニチュア土器!
高坏や石皿、煮炊き用の深鉢土器まであります。

これらのミニチュア土器は、子どもたちが大人の真似をしておままごとをするときに使っていたと考えられています。
現代と全く一緒ですね!小さな子どもが、働いている大人に抱く憧れは、縄文時代も令和も変わらないのかもしれません。

この他にも、当時の人々の生活ぶりを等身大で再現した竪穴住居の模型なども展示されています。

そして……

現代を生きる私たちに向けたようなメッセージ。

さんまるミュージアムは、縄文人が階段の上から私たちの方を向いて語りかけるブースで幕を閉じます。
彼らの生活があったからこそ、私たちは同じ日本列島で現代まで歩むことができたのだと考えると、温故知新の大切さがわかるような気がします。

縄文時代から変わっていることもあれば、変わらず、同じこともある。この面白さは、学芸員さんたちの解説を読むことができる博物館や遺跡でこそ強く感じることができると思います。

なにより、資料集にある写真で見ていた出土品を目の前で見ることができるというのはとても興味深い体験だと思います!

では、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
みなさんもぜひ、青森県は三内丸山遺跡、さんまるミュージアムを訪ねてみてください!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!